虫歯治療
虫歯になってしまう原因、それは虫歯の原因となる細菌が出した酸によって歯が溶けてしまうことで起こります。お食事後や就寝前の歯磨きがしっかりとできていないと、歯に歯垢(プラーク)と呼ばれる白っぽいネバネバした汚れがたまります。
歯垢は食べカスではありません。生きた細菌の集団が歯の表面に苔のように密生しているのです。時間が経過するほどお口の中でトラブルを起こす細菌は増えていきます。
虫歯の原因
虫歯は、食事をした時に残った糖分をもとに口腔内の細菌が酸を作り出し、この酸が歯を溶かします。人の唾液には、酸を中性にしたり、溶かされた歯を修復したりする働きがありますが、一度虫歯になってしまうと修復が間に合わず、進行してしまいます。
虫歯は、以下の4つの要素が原因であると言われています。
- 1.歯質
- 歯質は一人ひとり異なります。
歯質を強化するためには、歯の再石灰化を促進するフッ化物を利用したり、唾液の分泌を促進するためによく噛むことが大切です。
- 2.細菌
- 虫歯菌が出す酸で歯が溶かされるのが虫歯です。歯磨きで虫歯菌を減らすことが大切です。
- 3.糖分
- 糖分の多い間食が増えると、口の中が酸性になり、虫歯になりやすい状態になります。
間食を控えたり、糖分の少ないおやつを選んだり、バランスのとれた食生活を送ることが大切です。
- 4.時間
- 「歯質」、「細菌」、「糖分」の3つの要素が揃い、そこに一定の時間が加わったときに虫歯は発生します。
歯周病治療
歯周病とは歯垢(プラーク)に含まれている歯周病菌に、歯を支える歯ぐき(歯肉)や骨(歯槽骨)が壊されていく病気です。歯垢は時間が経つと歯磨きでは取り除くことができない歯石になります。
歯周病菌にこれらの組織を壊されてしまうと、歯のグラつきが大きくなり、最後には歯が抜け落ちてしまいます。日々の生活習慣がこの病気になる危険性を高めることから、生活習慣病のひとつに数えられています。
歯周病の原因
歯周病は、以下の4つの要素が原因であると言われています。
- 1.環境
- お口の中の歯磨きの状態や喫煙習慣、ストレス、食生活、
歯に合っていない被せ物や詰め物があることが原因となります。
口呼吸や薬の副作用による乾燥も歯ぐきの炎症の要因となります。
- 2.細菌
- 歯垢(プラーク)の中の歯周病菌の存在が歯周病を引き起こします。歯磨きで歯周病菌を減らすことが大切です。
- 3.宿主
- 年齢や残っている歯の数、糖尿病などの全身疾患の罹患状況に
よってもお口の中の状態は変わってきます。
すなわち身体の免疫機能の違いが関係するためこれらの管理が必要です。
- 4.噛み合わせ
- 歯ぎしりや食いしばり、悪い噛み合わせは歯や歯ぐきに強い負担をかけてしまうことがあります。
咬み合わせの調整や食いしばりの管理が大切です。
歯周病の治療
歯ぐきの検査やレントゲン写真により状態の確認が必要です。お口の中の環境を改善・維持するために歯磨き指導、歯石の除去を行います。歯周病を悪化させる咬み合わせの要因が見られる場合は、咬み合わせの調整を行います。
入れ歯治療
入れ歯治療とは、虫歯・歯周病などが原因で歯を失った場合に、咬み合わせや顔貌を補うために人造の歯をお口の中に入れる治療のことです。